ブログblog
2024年8月5日09:00 [お知らせ]
第3回:経営者にとって一番大事なお金の表は?
〈貸借対照表はなぜ嫌われるのか>
「貸借対照表」と聞くと、
どこかへ行ってしまいたくなる経営者の方、
お気持ちすごく分かります。
「損益計算書」は売上とか利益とかが載っていて
経営者の方が普段考えていることが書いてあるので、
馴染みがあるかと思います。
しかし、「貸借対照表」は、資産・負債・資本???
売掛金、貸付金、買掛金、未払金・・・
だんだん眠たくなってきますよね。
「専門用語」のデパートみたいな表なんです 笑
〈専門用語の表を専門用語で話すと・・・>
税理士先生に関わっていれば年に最低でも1回は
面談する機会があると思います。
その中で、こう説明されるわけです。
(税理士先生)
「社長、今年は利益が出ていて良かったですね。
売上も急に拡大しましたね。
しかし、お金は売掛金が増えて、在庫も増えているので
大きく減っています。
来期も頑張ってくださいね。」
(経営者の内心)
(頑張れと言われても、
お金が減っていて困っているんだけど・・・。
なんで利益が出ているのに、
その分のお金は残っていないのか
専門用語で説明されても意味が分からない。)
(経営者の返事)
「で、結局どうしたらいいの?」
(税理士先生)
「・・・。」
よく色々な税理士先生の話、経営者の方の話を聞くのですが、
割とこういう会話になることが多いと聞いています。
過去の説明は専門用語で話をされて、
未来については特に説明してくれない。
〈損益計算書は野球やサッカー、貸借対照表はボクシング>
一番知りたいお金のことなのに、
よく分からないんじゃ拍子抜けしますよね。
私がスポーツが好きで常々思っているのが、
損益計算書は野球やサッカー、
貸借対照表はボクシングと似ているなと思っています。
なぜか。
例えば、野球やサッカー
野球は9回まで
サッカーは45分×2回(前半・後半)
基本的に最後までします。
途中に買っていようが負けていようが
必ず最後までチャンスはあります。
(※野球は雨などで途中で勝敗が決まることはあります。)
しかしボクシングの場合はどうでしょう。
8ラウンド(3分間戦って、インターバル1分)戦って勝敗をつける場合
最後まで戦うことももちろんあるとおものですが、
開始30秒で勝敗が決することもありますよね。
会社で言い換えると、
会社は損益がいくらマイナスになろうが、倒産はしません。
極論、9期連続マイナスであっても
10期目に大きくプラスでトータルでプラスであれば
良かったりします。
しかし、お金はそうはいきません。
1期目でも2期目でもお金がなくなったら即、倒産です。
そんな大事なお金のことが載っているのが
貸借対照表という表です。
これが読めないと、会社がピンチになる可能性があります。
〈貸借対照表を見れるようになると良いこと3選>
この難攻不落の表ですが、
見れるようになると良いことがたくさんあります。
それは、
①お金の動きと関連付けて経営を見ることができる
損益計算書では見えないお金の動きが見えるので、
経営課題を多角的に検討できる。
②新たな投資計画を立てる際の目安を持てる
投資計画を立てた場合、損益がどう動いて、
お金がどう動くかの試算ができるので目安を持ちやすい。
③無理な投資や意思決定をしなくなる
なんとなく利益が出ているからと投資すると
後々、お金の面で苦労することがあります。
貸借対照表を見ることでリスクヘッジができ、
無茶な投資の意思決定を排除できる可能性がある。
他にもメリットが多数あります。
〈結論、貸借対照表は中小企業経営者にとって必須です。>
長々と話してきましたが、
結論、貸借対照表は中小企業が生き残るのにマストな表です。
この表を見ずに経営するということは
大海原にコンパスも持たずに航海することと同じです。
また、飛行機のコックピットで目隠しして操縦するのにも
似ているかもしれません。
せっかく高いお金を払ってできる決算書ですので、
うまく活用して、経営に活かしたいものです。
弊社では、1年後の貸借対照表を作るなど
社長が知りたい「この先どうしたらいいの?」のヒントを
社長と一緒に考える《クオリティタイム》を提供します。
一度、立ち止まって自社の未来について考えませんか?
本日は、以上です。
長々と書きましたが、早いもので2024年も半分が経過しました。
残り半分、駆け抜けていきたいですね。
お問い合わせ
税理士の顧問契約や短期コンサル、セミナーのお申込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい。
お電話でのお問い合わせ
<受付時間>9:00~17:00(平日のみ)
※12:00~13:00は昼休憩
メールでのお問い合わせ
お問い合わせはこちら