よくある質問faq

よくある質問

+
久米会計では初回の相談料を無料とさせていただいております。(1時間程度)
お電話(072-682-7531)か、お問合せフォームで無料相談のご予約をお願いします。
皆さまからの疑問やご質問に対して、個別にご相談を承ります。お気軽にご相談ください
+
もちろん大丈夫です。長いお付き合いが前提となりますので、これはと思う税理士何人かに実際に会って決められるとよいと思います。
初回の面談は無料です。仮に契約にいたらなかった場合でも相談料等の料金は一切発生しませんので、ご安心ください。
+
久米会計で可能な相談はこちらとなります。

◉ 経理・記帳にかかる税・会計のルールや実際の処理(主として法人税や消費税に関すること)
◉ 経営相談 数字による経営の舵取りに必要なことが多いです。
・経営数字に絡む試算や投資採算
・要員増加などの生産性の目安や短期の利益目標の確認
・借入、借換え、返済の相談
・年度目標貸借対照表の数字による資金運用や調達の確認、など

※参考までに、相談したい内容により士業の中でも管轄があります。
(久米会計では基本的にはお受けできないため、以下の士業にご依頼ください)
<社会保険労務士>賃金体系や給与計算、社会保険など、労基やハローワーク、年金事務所に関係すること。
<弁護士>法律全般。<司法書士>不動産や会社の登記。<行政書士>許認可。
<特化税理士事務所>特殊な税務はそれを得意としている税理士の方
 資産税(相続・贈与・譲渡)専門、国際取引専門、記帳代行と調査専門など

なお、税理士業務の中で、久米会計では相続・贈与・譲渡に関するご相談は顧問契約の範囲外としています。
また、社労士や資産税の先生などをご紹介させていただくことは可能です。
+
基本的には、北摂地域(高槻・茨木・摂津・枚方・箕面他)を中心に契約しております。
何かあった時に、すぐ面談できる場を作りたいと考えているからです。
その他のエリアの方も別途ご相談させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
+
現在、売上がおおよそ5,000万円~10億円規模の、建設業・運送業・卸小売販売業・製造業・サービス業などの業種の法人のお客様がいらっしゃいます。
なお、なかには、法人組織で、売上規模は成長過程で満たないけど、従業員を数名抱えておられる方もご契約しておりますのでお気軽にご相談ください
+
ご相談から業務開始までの流れは、このようになっております。

1、お客様からのお問い合わせ。(電話またはお問合わせフォームでお待ちしております)
2、お客様とお会いする日程を調整させて頂きます。
3、基本は、久米会計へご来所いただき、状況をお聞きします。
4、サービス内容とお見積もりを作成しご説明します。
5、納得して頂きましたら契約書を交わします。
6、契約内容に応じて業務を開始します。(最初は、記帳の方法を説明します)
+
いつでも可能です。変更を必ずしも決算期に合わせる必要はなく、年度の途中からでもスムーズに移行することができます。
決算期に合わせることが多いのは、現在の顧問税理士との契約を解消するのに、これまでのお礼として最後に決算料を支払ってからと考えるからです。
+
可能です。「実務型未来創りサービス」を、経営のセカンドオピニオンとしてご利用いただけます。
現在、顧問契約されている税理士事務所はそのままで、数字による経営の先行きの舵取りのみご活用いただければよいと考えています。
ただし、毎月、翌月には試算表が手元にあるお客様に限定させて頂いております。
+
設備投資や運転資金で借入が必要な場合には、いくら借入すべきか?返済可能かなどの相談もお受けしております。
融資の際の融資書類や事業計画の作成は、提携会社にて有料で対応しております。
決算書の状況にもよりますが、お取引のある金融機関のご紹介もさせていただいております。
+
→最初の1ヶ月は久米会計で資料をお預かりし、整理・入力のうえ、経理の流れを整備します。そのうえで、お客様側での会計ソフトの導入支援・入力方法の指導までを、契約後3カ月までにお伝えします。ここまでの初期指導料金は、「初回無料」となります。
(お客様の経理担当者が変更となる場合に弊社から説明が必要な場合、別途費用が必要となります。)
簿記等の知識がなくても、家計簿をつける感覚で、記帳をご説明させていただきます。ご安心ください。
+
領収書や請求書からの起票はお引き受けしておりません。
自計型の契約では、お客様がすべて会計ソフトで記帳を完結していただいております。
また、半自計型の契約では、現金の入出金と手元現金の残高照合、預金の入出金と通帳残高の照合、ならびにクレジットの処理などをエクセルで記帳入力していただいており、補助簿の作成も行っていただいております。
半自計型の入力補助として、お金の出入りのない振替仕訳を代行する場合はございます。
+
現在、お引き受けしておりません。
お客様での労務管理は提携の社労士の先生を紹介させていただいております。
給与計算・年末調整、労務に関する規則や相談、社会保険や労働保険の申請や届出など、労務に精通している社会保険労務士へ委託するからこそお客様の安心につながると考えております。
+
弥生会計・MFクラウド会計をお勧めいたします。
建設業のお客様は、TKCの「DAIC2」をお勧めいたします。(現場ごとの粗利益を管理し、経営に活用するため)
久米会計では導入サポートを行っておりますので、ご相談ください。
+
会計ソフトは、「弊社対応分のみ」となります。弊社と同じソフトを使うことで、お客様の自計化をスムーズにサポートさせていただきたいと考えております。ご契約後、お手数ですが、弊社対応ソフトへのデータ移行をお願いします。
+
打合せ・窓口となる担当は、お客様の業種、規模等に最も合う担当者を選択させていただきます。
その他、税務調査や税務対応及び月次作成担当として、税理士・業務担当者(社内処理担当)の全3名体制でお手伝いします。
※複数で担当することにより、様々な問題に対応できる体制を整えております。
+
お引き受けできません。
具体的には、次のようなケースはお断りさせていただいております。
◉ 社長が2月ごと若しくは毎月打合せの時間(経営数字の確認)をとりたくない場合
◉ 必要な時だけ時間を取ってほしいと考えている場合
◉ 経営数字に精通しているから不要である場合
誠に申し訳ございませんが、他の税理士事務所をお勧めさせていただきます。
+
はい、あらかじめ日程調整をさせていただきますのでご安心ください。ただし、お客様のご都合でキャンセルされ、久米会計の日程が埋まっている場合はキャンセル扱いとなりますことご了承ください。月額報酬の返金もいたしかねます。
+
申し訳ございません。
毎月の月次決算のためのデータの提供がない、若しくは、その意思がない場合、ご契約をお断りさせていただいております。
なお、設立・創業して間もない状況で経理体制が固まっていない場合でも、6カ月から1年間の期間で月次決算ができない場合は、翌期からの契約は更新せず、解約させていただいております。
また、契約後、毎月の会計・税務チェックのため、お客様に問合せをさせていただく場合がございます。
その際に誠実にご対応いただけない、若しくは手間がかかると判断した場合はご契約を解除させていただいております。
+
データがすべて揃ってから5営業日を目安としてお願いしております。
久米会計からの問合せがあった場合、書面にて速やかにご返答くださいますようお願いいたします。
なお、お客様によるデータ入稿後、明日・明後日までとか、今日までにすぐ仕上げてほしいと期日指定される場合は契約を解除させていただくこととしていますので、お早めにデータを入稿していただくか、前もってご相談ください。
また、協力関係が崩れるような、威圧的・一方的な態度や言動を感じた場合や、同じご質問内容を何度も繰り返しお聞きになる場合など担当者の業務に支障をきたすと判断した場合も契約を解除させていただくことにしております。
+
請求書や領収書の整頓保管は契約初期段階でご相談にのりますのでご安心ください。
特にこうしたいというご要望がない場合は、久米会計からご提案することも可能です。
なお、整理整頓・保管がうまくできていないと、久米会計からの問合せへの回答に時間がかかったり、手間を取るなど、月次決算ができない状況になり、結果、何カ月もまとめて月次処理が必要となります。
そのため、改善の兆候が見えない場合は契約の解除をさせていただくことにしております。
また、税務調査の際に、書類・データの整理整頓は基本的な準備事項となりますのですぐに取り出せるように整頓保管に努めてください。